・初めての製作日記です。お題は巷で色々と言われてるアレックス。
徹底改修する元気もないので淡々と進行するでしょう。
・プロポーションは好みがあるのでなんともいえませんが、個人的にはそう気になりません。 ただ、顔が何かをほうばっているように感じるのと前腕部が少し小さいと感じるので、もしかしたら手を入れるかも。
・塗り分けしやすいようにパーツ分割が考えられているので、後ハメ加工は殆ど必要ありません。
・作業時間:3時間 合計:3時間
・アルテコでエッジを立てます。全パーツに適用すると時間もかかるので目を引く部分のみ。
・左から順に加工前、盛り付け、加工後となります。
・作業時間:3時間 合計:6時間
・先週に引き続きアルテコでパーツにエッジを立てます。
・腰アーマーや膝の裏側は肉抜きになっているのでパテで埋めてやります
・作業時間:7時間 合計:13時間
・少しわかり辛いですが、足カバーの裏側にある接続ピンを削ります。右が加工後でスッキリしたのが確認できますs。
・写真ではわかりませんが、削りすぎたところがいくつかあります。撮影後、パテで埋めてやりました。
・塗装後に組み立てられるようにくるぶしの裏を少しだけ削ってあります。
・アンテナをシャープにする定番工作です。エッジを残すように丁寧にヤスリをかけます。
・マスクは塗装後に組み立てられるように裏のピンを削り取ります
・作業時間:0.5時間 合計:13.5時間
・週末を利用して湿度60%の中、塗装を敢行しました。
・パーツ洗浄後、持ち手にパーツを取り付けます。
・この塗装準備に1時間かかってます。
・作業時間:1時間 合計:27.5時間
・パーツ毎にまとめて塗装します
・発色を良くするためにまずホワイトを、次にイエローを噴きつけます。
・比率はオレンジイエロー80%:イエロー20%です。
・作業時間:4時間 合計:31.5時間
・バーニアの部分をマスキングした後、ブルーを噴きつけます。
・写真は一部のマスキング剥がしたところです。
・同じく比率は取説通りコバルトブルー60%:インディブルー30%:ホワイト10%となっています。
・作業時間:2時間 合計:33.5時間
・脛パーツをマスキングの後、モンザレッドを噴きつけます。
・作業時間:1時間 合計:37時間
・お次は間接部分。調色したら濃い目になってしまいました。もう少しホワイトを足せばよかったか・・・。 いずれにしても試し吹きが重要な事を再認識しました。
・作業時間:1.5時間 合計:38.5時間
・デカールを貼り付けたところだけにスーパークリア2をコーティングします。2〜3日乾燥させた後、研ぎだしてデカールの段差をなくします。
・コーティング前が上で、コーティング後に段差をなくしたものが下になります。
・作業時間:1時間 合計:41.5時間
・ヘッドセットのカメラセンサーを塗ります。
・ラッカーのシルバーは面相筆を置くようにのせていき、乾燥後にエナメルのクリアグリーンを同じくのせていくように塗ります。
・作業時間:0,2時間 合計:42時間
・間接部の色が濃いのが気になって、結局塗りなおしました。
・前回作った関節色にホワイトを追加して吹き付けます。こういうときの為にも調色するときには量を多めに作った方がいいですね。
・作業時間:1時間 合計:43時間
・エナメルの黒と白を適当に混ぜた後、エナメルシンナーで大量に薄めます。
・モールドのラインに沿ってエナメル塗料を流し込み、乾燥させてから綿棒などでふき取ります。
・何度もやり直したので時間がかかりました。
・最後にクリアの半光沢をパーツ全体に吹き付けて艶を整えます。乾燥させて組み立てたら完成です。
・作業時間:5時間 合計:48時間
nt-1の展示室へ